北海道、本州、四国の山間地の比較的湿潤な場所に生育し、
せせらぎや渓谷の湿地などに時に群生する
高さ30-90cmほどになり、日本に自生するサクラソウ科の植物のなかでは最も大型である
。10-20cmほどの鋸歯を持つ
ロゼットを作り、
花季となる4-6月にその中心から花茎が伸びる。
は花茎を中心に円状につき
、それが数段に重なる姿が仏閣の屋根にある「
九輪」に似ていることから名前の由来となっている
。花の色は濃い紅紫色(
2-2.5cm)が普通だが、ときにピンク、絞り咲きなどの変種も見られる[
クリンソウは、日本の北海道から本州や
四国の山間地帯に分布しているサクラソウ科の
サクラソウ属に分類される多年草です
。湿った環境を好む性質があるので
、山の川辺や渓谷の湿地などにも自生しています。


くりんそう (九輪草)

クリンソウ(九輪草)