「回路図の意味が分からん」





 うろ覚えで申し訳ないですが、確かこの本には巻末に回路図は付いていても、
 「読み方」は書いていなかったような気がします。
 (書いてあるぞ、ボケ!ということがあったら ご連絡ください、多分 見落としです

 少なくとも最後のページにある回路図をいきなり見せられて、まったくの初心者に
 「作れ」といっても 無理があるでしょう。
 私もかつてそれと同じような経験をしたので、「同士よ!気持ちは痛いほど分かるぞ!
 といいたくもなります。

 でも、この本をよく読み返せば大丈夫・・・ほーらね・・・・。
 ・・・あれ、駄目でしたか?うーんと・・・。まぁ、とりあえずここにまとめでも書いときます。
 それから、詳しく載ってるページへのリファレンス(→趣味の電子回路工作 さん
 の、「電子回路工作入門」が詳しいですよ。)とかも載せておきます ね。



 まずは配線についてです。

 
 
 2つの線がつながっているかどうかは、「ポチ」が入っているかどうかで決まります。
 「ポチ」=点が入っていたら、2 つの線はつながっています。
 
 つまり、2つの線がつながるように作らないといけません。
 逆に、「ポチ」が入っていなかっ たら、つなげてはいけません。
 
 昔これを間違えて、機器が火を噴いたことがあります。
 間違えないでくださいね。
 


 次は、回路記号の説明。

 
 左から3つは、全部スイッチです。一番左は 切り替えスイッチ。みたままですね。
 次がプッシュスイッチ。押したら「オン」、指を離すと「オフ」になるやつです。
 ゲーム機の「ボタン」はまさにこれですね。
 
 その次が、ごく普通のスイッチ。壁についているタイプの電灯のスイッチは、これです。
 ディップスイッチも、これの仲間です。
 
 そのとなり、右から2番目と一番右は、電源についてです。
 (※ちょっと間違いがあるかもしれませんので、そのうち直します。)

 たいてい上向きに線が延びているのが、「+の端子につなげるもの
 たいてい下向きに線が延びているのが、「-の端子につなげるもの
 こういう理解で十分です。
 つまり、この絵と部品がつながっていたら、「+へつなげてね」「-へつなげてね」
 といっているのと同じだ、と思ってかまわないです。


 

 この辺は、部品一式です。高校か中学ぐらいで、電気の実験をしたことがある方なら
 どれか1つはお目にかかったことがあるかと思います。
 (え、実験はなかった?そりゃ失礼。え、実験の時寝てた?・・・自分を呪いなさい。)

 左の3つは、コンデンサというやつです。これは本にも書いていたものです。
 左の2つは電解コンデンサといわれるもので、中に液体(電解液)が入ってます。
 扱い方を間違えると・・・破裂 します。 当たり所が悪いと・・・痛いです

 特に左から2番目の+と書かれているやつは、気が短いやつで、
 つなぎ方を間違えると最悪その場で破裂します

 コンデンサの横に白い帯があって「-」という記号が入っているんで、
 それを確認してつなげてください。「-」の記号が入っていない側、それが「+」のほうにくるので
 お間違いなく。
 一番左の「無極性電解コンデンサ」は極性はないんで、逆に つなぐということはないはずです。

 真ん中のやつは、セラミックコンデンサです。電解コンデンサのお仲間ですね。
 これも、極性がありません。
 
 そんで、右から2番目が「抵抗」です。一度でも、電化製品とかを分解したことがあるなら、
 これにお目にかかったことがあるかと思います。極性はないです
 
 そして、一番右が「発光ダイオード」です。電化製品についている、黄緑や赤でピカピカ光っている
 やつがありますが、あれの正体は大抵こいつです。
 こいつは極性があります。足の長い方が、アノードで、「+」に相当する側(電圧の高い側)に
 つなぎます。回路図的には、逆三角形の上辺側がアノードです。
 逆側がカソードです。これは「-」に相当する側につなぎます。

 くれぐれも逆につながないように。壊れても知りませんよ。


 ちなみにここでは図がないですが、発光ダイオードの「光らないもの」がダイオードです。
 ほとんどそのまま。




 
 
 さて、この本のメイン、論理回路です。論理回路が何たるものか、というのは本の説明を
 何度も読み返した方がいいです。
 少なくとも「これよりやさしく書いてある本は、この世にありません
 ・・・断言します。
 
これで分からなかった場合は、

 ・集中力が乱れています。落ち着いたときにゆっくり読み返しましょう。
 ・周辺知識が足りません。毛嫌いせず、中学や高校の教科書から読み返してください。
 ・精神的に受け付けないようです。もう少し難しくてもいいので、別な本を探しましょう。

 以上のような対策が考えられます。

 ・・・
 まぁそこまでひどくなくても、「なんとなくしか分からない」 という方は結構おられると思います。
 これに関しては実験してみるのが吉です。本 に書いてあることをそのまま実験してみてください。
 (5000円程度出せるならサ ンハヤトのデジタルIC実験セットなんかがお勧めです。私はこれで勉強しました。)

 さて、意外に多いのが、「74HC〇〇」を買ってきたけど、なんか足がいっぱいあってわかんない」
 という話でしょう。例えば、74HC14だと
 
 
 こんな風になってます。つまり、1つのICに6つのNOT(シュ ミットトリガ付きNOT)が入っています。
 あいている7番と14番は、このICに対して電源を供給するための足です。

 具体的には、7番は-(マイナスのことを「グランド」(接地)とい います。「GND」と略して書きます。)
 14番は+(プラスは「〇V」という風に書きます。グランドと比べ てどれくらいの電圧の差があるかを
 示したものです。「VCC」と書いてあることが多いです。)
 です。
 
 74シリーズは、1番の足を左下に持ってきた場合、
 ・右下の足が必ずGND
 ・左上の足が必ずVCC

 となるように規格化されています。


 「うーん、なんとなく分かったけど、そういうのってどこを見れば分かるの?」
 もっともな疑問です。例えば売っています。

 2003年度版最新汎用ロジッ ク・デバイス規格表

 ちょっと高いですが、よく使う人なら1冊買ってしまっても良いでしょう。
 損はしません。
(多分)

 あとは、ロジックICを作っている企業のページから、ダウンロードしてくる方法です。
 「CPUの創りかた」で扱っているICは、全部で9つです。これくらいならこちら の方法をとるのが
 安上がりでしょう。それから、メーカによっては大変見やすいデータ シートを用意してくれているので
 下手に本を買うよりもよい場合がありますです。
 
 個人的に「読みやすいな」と思っているのは東芝のデータシートです。
 リンクを張っておきます。(株)東芝 セミコンダクター社
 リンクポリシーに「無断リンクしないでね」とあるので、データシートへの直接のリンクは止めます。
 
 探し方としては 「製品データシートはこちらから」というところから検索に入り、
 「分類一覧」の「汎用ロジックIC」→「CMOSロジックIC」→「74HCシリーズ」というように進めば、
 データシートにたどり着くことができます。
 
 これで、ICの中が分かりましたね。

 
ここまでのことを読んだり、本を読み返 したり、趣味の電子回路工作 さんの電子回路工作入門を読めば
 「回路図わかんねー」ということもなくなっているで しょう、多分。
 


戻る